1984年2月11日東宝系劇場公開・97分カラー 1984年:第13回「キネマ旬報」読者選出ベスト・テン第7位・邦画部門(ちなみに第1位は「風の谷のナウシカ」) スタッフ- 原作:高橋留美子(小学館「週刊少年サンデー」連載)
- 製作:多賀英典
- 企画:落合茂一
- 音楽:星勝、サントラ盤 キティレコード
- 主題歌:「愛はブーメラン」
- 歌:松谷祐子
- 詞:三浦徳子
- 曲:松田良
- 編曲:清水信之
- キャニオン・レコード
- 音楽監督:早川裕
- 演出:西村純二
- 作画監督:やまざきかずお、森山ゆうじ
- 作画補:青木康直
- キャラクターデザイン:やまざきかずお
- 美術設定:小林七郎、森山ゆうじ
- 原画:阿部司、山下将仁、板野一郎、吉永尚之、丹内司、丹沢学、山内昇寿郎、本橋秀之、桜井芳久、佐藤道雄、亀垣一、桜井利行、福島喜晴、奈良みつ子、岡本健一
- 美術監督:小林七郎
- 背景:是信光男、下谷美恵子、木村真二、形山正
- タイトルデザイン:杉澤英樹
- カラーデザイン:戸辺尚代
- 特殊効果:さいとうたけし
- 撮影監督:若菜章夫
- 撮影:小山信夫、杉村重郎、枝光弘明、坂田美保、小堤勝哉、池端隆史、羽山泰功、高木宣弘、佐藤照美、青柳正二、坪井尚之、赤沢賢二、松崎泰三、石塚美樹子、風村久生、山本嘉信
- 編集:森田清次、坂本雅紀、宮内季美子、河野純子
- 音響監督:斯波重治
- 効果:依田安丈
- 調整:桑原邦男
- 録音スタジオ:オムニバスプロモーション
- 現像所:東京現像所
- フィルム:イーストマン コダック フィルム
- アシスタントプロデューサー:長谷川洋
- 制作担当:渡辺明
- 制作進行:半沢正幸、保原剛仁
- プロダクションマネージャー:光森裕子
- 製作宣伝:佐口知克、山野伸子、小島雅美
- アニメーション制作協力:ディーン、エス・ユー・ラオホ、イージーワールド、スタジオZ-5、スタジオ九魔、アニメーション501、遊民社、マジックバス、スタジオ古留美、ジー・エヌ・シー、グループジョイ、草間アート、スタジオラック、アクト、スタジオキリー、スタジオアトン、スタジオ2001、スタジオライブ、島スタジオ、小林プロダクション、スタジオぎゃろっぷ、森田編集室
- アニメーション制作プロデューサー:久保真
- 企画協力:週刊少年サンデー、岡正(フジテレビ)
- 製作協力:スタジオぴえろ
- 監督・脚本:押井守
- 挿入歌:「ラメ色ドリーム」※冒頭のラジカセの音楽
- 作詞:宮原芽映
- 作・編曲・歌:小林泉美
- 挿入歌:「時代遅れの酒場」※お好み焼き屋のシーンで使用
- 作詞・作曲・歌:加藤登紀子
- 編曲:告井延隆、森下登喜彦
- 挿入歌:「ふたたびの」※劇中のテレビドラマのBGM
- 作詞:来生えつこ
- 作曲・歌:泰英二郎
- 編曲:竜崎孝路
キャスト- ラム:平野文
- 諸星あたる:古川登志夫
- しのぶ:島津冴子
- 面堂:神谷明
- テン:杉山佳寿子
- 錯乱坊:永井一郎
- サクラ:鷲尾真知子
- メガネ:千葉繁
- パーマ:村山明
- カクガリ:野村信次
- チビ:二又一成
- あたるの父:緒方賢一
- あたるの母:佐久間なつみ
- 温泉先生:池水通洋
- 竜之介:田中真弓
- 竜之介の父:安西正弘
- 校長:西村知道
- 夢邪鬼:藤岡琢也
考察 |